ワインの話 その3

かなり前の話であるが、ドイツでも大きなワインの産地ヘッセン地方にある比較的大きなワイナリーのアイスワインを、
日本人旅行者相手の免税店に卸していたことがあった。
ここのワインは非常においしく、しかも安いのでかなりの量が売れ、最近はそのおかげで日本のワイン専門書にも
掲載されるようになった。

このワイナリーの跡取息子が、やはり近くのワイナリーの娘と結婚したのだが、その実家では赤ワインを栽培しており、
今は共同で経営を行っている、という事だった。

99年頃だったろうか、その赤ワインのアウスレーゼを一本もらった事がある。
ドイツの赤ワインはかなりマイナーであるし、私自身も、ドイツには赤ワインなどはろくなものはないだろう。
フランスの比較的すっきりしたボジョレーでさえも、かなり渋みが強く、酒好きの人はともかく、
日本人の味覚には合わないだろう、とはっきり言えば、敬遠していたのだった。

ところが、この赤ワイン、アウスレーゼ、という事もあり、かなりの甘口だった。
葡萄はシュペートブルグンダー(フランスではピノ・ノワール)という品種で、ロマネー・コンチ、
ジュヴレー・シャンベルタンなどのブルゴーニュ地方で栽培される葡萄と同じものである。このワインによって、
私の赤ワインに対するイメージが完全に変ってしまった。

正に青天の霹靂、目からうろこが落ち、おらぶったまげただ!という感じだった。
「これだったら、日本人女性のワインがあまり飲めない人でもおいしく飲める。」
すぐに30本を自分用に購入、毎日の様に一本開け、実家、友人、そしてお客様にプレゼントしたりしていたのだが、
大評判を取り、時々日本の友人などに発送する様になった。

それから私の赤ワイン漁りが始まった。
根っからの酒好き、という事もあり、どんどん辛口を捜すようになったのだが、このワイナリーも、色々とあれこれ手を変え、
品を変え、色々な赤ワインを生産するようになった。
別に私の好みに合わせたわけではない。シュペートブルグンダーを始め、ポルトギーザー、ドルンフェルダー、
最近はフランスで多く栽培されるメルロー、カヴェルネ・スーヴェニョンといった品種、甘口、辛口、中辛、ロゼワイン。
特に珍しいのはシュペートブルグンダー種ロゼのアイスワイン。
これはドイツでもかなり珍しく、日本ではほとんど見る事はないだろう。

「真新しい檜のお風呂に入って飲んでるような…。」と誰かが表現した、真新しい樫の樽に入れて熟成させ、樫の香りが
かなり強いバリックワインと呼ばれる物。

自分用にスーパーマーケットで買うのも、イタリア、フランス、チリ、オーストラリアの赤ワインだけになってしまった。



ロマネコンチのぶどう畑


先日、ボルドーと並んでフランス最高のワイン生産地、ブルゴーニュを訪れ、有名なロマネー・コンチ、ラ・ターシュ、
ルシェブール、シャンベルタン、などの畑を見る事ができた。ロマネー・コンチの畑は本当に小さく、それに隣接する畑も
同じグランクリュ(特級畑)と格付けされているのに、どうしてこんなに値段が違うんだろう?と思いながら、
畑の葡萄を一粒つまんで食べさせて頂いた。ワインは高くて買えそうもないので。

その隣の隣辺りのエシェゾー、という畑(これもグランクリュ)のワインを一本、結構高価なのだが購入する
(もったいないんでまだ飲んでいない)。

その後ジュヴレー・シャンベルタン村に寄り、シャンベルタンのプレミエクリュ(一級畑)二種類を一本ずつ本購入する。
このシャンベルタンはナポレオンが好んだワインだそうで、007にも出て来る。「ボンド君、気をつけたまえ。
それは57年のシャンベルタンだよ。もったいない。」

家に帰り、このシャンベルタンの一本を開けたのだが、他のブルゴーニュのワインと何がどう違うかさっぱり分からない。

赤ワインに限らず、製造方法としては、樫の樽、あるいはステンレスに入れて醗酵させたり、違う種類の葡萄を混ぜたり、
フランスではその畑の格付けなどの色々な条件で、かなり違ったものが出来てくるだろう。

いわゆるソムリエと呼ばれる人達は、葡萄の品種、畑、醗酵方法、生産国、生産地などの、その微妙な違いを見分ける、
というのだから、どんな五感をお持ちなのだろう?と考えてしまう。

うまいとまずい、甘いと辛い、といった大雑把な分け方しか知らない鈍感な私から見れば天才的としか思えない。

日本では、赤ワインは健康にいい、という事を誰かがテレビでコメントしたら、爆発的に赤ワインが売れる様になったらしいのだが、
飲み過ぎでアル中になったらこの人は責任を取ってくれるのかしら?
よく分からん。飲みながら考えよう!