ゲルリッツ その1
ゲルリッツは、ドレスデンからまっすぐ東に100キロほど東に行き、ナイセ川とぶつかった場所にあり、
いわゆるオーデル・ナイセ国境に沿った町である。
第二次世界大戦が終了するまでは、このナイセ川の対岸もゲルリッツに属していたのだが、ポーランドに
割譲されてしまった。
人口約8万人のこの町は、かつては繊維工業や、シュレジア、ロシアなどを結ぶ町として栄えたのこと。
ちょうどこの町は東経15度の位置にあり、太陽がこの町で真南に向かう時間が、ヨーロッパ標準時として
使われている。
非常に稀なケースだが、この町は第二次世界大戦中、爆撃にも攻略にも遭わなかった、ドイツでは数少ない
町のひとつである。
東ドイツはどこでもそうだったが、公害がひどく、せっかくの歴史的建造物も荒れ放題であった。
市民たちは自嘲して、ゲルリッツの町を、「世界の果て」、と呼んでいた。
町の中心地・開放広場(現在のポスト広場)

東ドイツ35周年記念を迎える式典(社会主義が強くなれば、より平和になる、というスローガン)
私が勤務していた市立劇場

ウンターマルクト

荒れ放題の建物。これなどはまだ良い方で・・・・

裏に回るとこんなにひどい